丸く、そして薄く。POPなスマホ落下防止リング「BUNKER RING Dish」

投稿者:

pdintrd_4571480950209_001
「BUNKER RING(バンカーリング)」といえば、スマホの背面に取り付ける落下防止リングとして有名なブランド。

今回は新作ラウンドプレートシリーズの「BUNKER RING Dish(バンカーリングディッシュ)」を手に入れたのでレビューしたいと思う。
pdintrd_4571480950209_002
長年バンカーリングを使ってきた筆者にとっては避けて通れない新作。
さっそく使ってみることに。

そもそも落下防止リングって何?という人の為に、筆者が考えるメリットとデメリットをまとめてみた。

good point
▼スマホが手から滑り落ちないようにする落下防止
▼大きなディスプレイの四隅を片手で届きやすくなる操作性向上
▼リングを立てるとデスクに置いてスタンド代わりになる
▼スマホでの写真や動画撮影が安定してブレにくくなる

bad point
▼背面から置くとガタつく
▼ポケット入れた時に少しかさばる

さらに前作モデル「BUNKER RING Essentials(バンカーリング エッセンシャル)」と比較をしてみることに。
pdintrd_4571480950209_003
前作「BUNKER RING Essentials」がブラック。
新作「BUNKER RING Dish」がブルー。

「BUNKER RING Essentials」(ブラックの方)が汚れているは3年近く愛用していたからである。
汚れにはぜひ目をつむってほしい・・・汚くてすみません。。
pdintrd_4571480950209_004
真上からみた面積の違いは、四角いEssentials(前作)にくらべて、丸いDish(新作)の方が少し小さいように感じる。
pdintrd_4571480950209_005
リングの形状はほぼ同じ。
実測でのリング幅はEssentials(前作)4mmに対して、Dish(新作)は3.5mmとわずかに細くなっている。
pdintrd_4571480950209_006
リングの厚みもほんのかずかにDish(新作)の方が薄くなっている。
pdintrd_4571480950209_007
写真では伝わりづらいが、台座もDish(新作)の方が薄くなっている。
pdintrd_4571480950209_008
貼り付ける粘着面の仕様はほぼ同じだろう。粘着力が落ちてきたと思ったら粘着面を水洗いすれば、粘着力が戻りますよ。

まとめると、
Dish(新作)はEssentials(前作)よりも小さくそして薄くなり、ポップな配色と丸い形状で柔らかい印象を与えるので、10代・20代の若い世代に受け入れられやすいと言えるだろう。

それでは、日常の様々なシーンで長年バンカーリングを使い続けてきた筆者が考えるメリットとデメリットをレビューしていきたいと思う。

朝、目覚めた時に

pdintrd_4571480950209_009
筆者はiPhoneにアラームを設定して目覚まし時計代わりに使っている。
ベッドサイドに置いているのだが、アラームが鳴ると同時にバイブレーションで震える設定にしているので、アラームの音とバンカーリングのカタカタという音が一緒に聞こえてうるさい。

そう、”うるさい”から起きるのだ。

”うるさい”というのは決して悪い意味ではなく、筆者にとっては好都合。
なぜなら、”うるさい”から起きることができるのだ。

ただ、注意してほしいのが、カタカタ振動することで、机から落下することがある。
iPhoneの破損にも繋がるのでアラーム設定の際にバイブレーションをオフにすることをおすすめしたい。
朝なかなか起きられない筆者のような人は、バイブレーションの振動音もあったほうがいいだろう。
その際はiPhoneが落っこちないよう環境を整えよう。

通勤電車で左手につり革、右手にスマホ

pdintrd_4571480950209_010
電車で通勤通学をしている人はほとんどの人がスマホ片手に乗車しているのではないだろうか。
車内の振動や他の人との接触、はたまた満員電車での押し合いなどでスマホを落としそうになった経験も多いはず。
そんな時に強い味方になるのがバンカーリング。

指がリングに引っかかっていることによる安心感は絶大です。
バンカーリングに限らず、落下防止リングを一度使った人なら分かりますが、この安心感があるのと無いのとでは全然違いますからね。

急いでいる時の迅速なスマホ操作

pdintrd_4571480950209_011
急いでいる外出中、片手にバッグを持っている状況でメールを返信するなんて時にも活躍します。
iPhoneの場合、親指でディスプレイ上部から下にスワイプさせる動作って指が届かないことがほとんど・・
でもバンカーリングならリング部分に中指の第一関節をひっかければ指が届く範囲を大幅に広げることができます。
指のリーチが長ければより多くのアクションをとれることができるので相当なメリットと言えるでしょう。

日常の一瞬を切り取る写真の手ブレを防止

pdintrd_4571480950209_012
スマホで写真をとる時って以外と手がブレませんか?
筆者は日常で素敵なお店を見つけた時やレストランでの料理、綺麗な風景を撮ってSNSにアップするのが好き。
出先で片手がカバンで埋まっているから、もう片方の手だけで写真を撮る時はブレてしまってむずかしいんですよね。。
そんな時にもリングが便利です。
pdintrd_4571480950209_013
カメラアプリを起動し、リングに指をひっかけてパシャリ!
どうですが、安定してるでしょ?

つまり、スマホ本体以外の部分を支えにしているのでスマホ本体単体よりもスマホ本体+リングの2点で支える為、安定感があってシャッターボタンをタップした時にブレづらいのです。
外出中に片手で写真をよく撮る人にとってはうれしいですね!

スマホをいちいちポケットに入れない

pdintrd_4571480950209_014
リングが指にひっかかっているので、こんな風に使うことだってできます。
エレベーターのボタンを押すためにスマホをポケットに入れるなんて面倒なことが解消されますよ!

職場のデスクでスタンドに。

pdintrd_4571480950209_015
筆者は職場でPC作業がメイン。
デスクのPC隣にリングを垂直に立ててスタンド代わりになります。
そうすれば、スマホにメッセージや通話が来た時にもすぐに目視できるので便利!
忙しいビジネスパーソンにはうれしいポイントです。

POPなカラーバリエーション

pdintrd_4571480950209_016
カラバリは左から順にブルー、ブラック、グリーン、オレンジ、イエロー、ピンクの全部6色。
光沢のあるPOPな色合い。
豊富なカラバリから好みに合わせてチョイスできますね。

ライターから一言

今や落下防止リングの代名詞的存在であるブランド「BUNKER RING(バンカーリング)」。Dish(ディッシュ)はその新作とあって注目度も高いアクセサリーです。”落下を防止する安心感””大きなディスプレイの四隅を操作しやすくなる操作性向上”といった今までのメリットはそのままに、POPな配色と丸く優しいデザインがフレッシュな便利アイテムですね。

source:株式会社URBAN DESIGN:BUNKER RING Dish